あおり運転とは?具体例や社用車であおり運転をされた時の対処法や対策もご紹介
目次
近年、あおり運転によるトラブルや事故などをニュースで見かけることが多くなりました。
社用車を運転している時にあおり運転をされたら気が動転してしまうかもしれません。落ち着いて対処できるよう、あおり運転についての対処法や情報をしっかりと頭に入れておきましょう。
この記事では、あおり運転の具体例や社用車に乗っている時にあおり運転をされた時の対処法について解説します。どうぞ最後まで読んでください。
あおり運転とは
あおり運転とは、他の車両を威圧し攻撃的な運転を行うことです。
令和2年6月30日から妨害運転罪として厳しく罰せられるようになりました。規定されている該当行為は多岐に渡り、違反点数が高いため即座に免許取り消しとなります。
具体的な罰則としては、通常「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」と「違反点数25点」、著しい危険を伴う場合は「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」と「違反点数35点」です。
自覚や悪意が無くても、周囲の判断で処罰される可能性があるため、ドライバーは細心の注意を払う必要があります。
あおり運転の具体例
あおり運転にあたる10の行為について説明します。どのような行動が該当するのか把握しておきましょう。
1. 逆走や対向車線へのはみ出し
対向車線への逆走やはみ出しは極めて危険な行為です。道路交通法第17条4項に定められた通行区分の規定に違反するだけでなく、周囲の車両の安全な走行を著しく妨げることになります。
具体的には、センターラインを越えて対向車線に進入し、他の車両に急接近したり、逆走して進路を妨害したりする行為を指します。このような運転は、事故のリスクを大幅に高めるだけでなく、他のドライバーに恐怖や不安を与えかねない悪質な行為です。
2. 急ブレーキをかける
道路交通法第24条は、緊急時を除いて急ブレーキをかけることを禁じています。特に悪意を持ち後続車を妨害する目的で急ブレーキをかけることは、追突事故のリスクを高める行為であり大変危険です。
一般的に、追突された側は被害者という誤解がありますが、意図的に急ブレーキをかけた場合は、たとえ追突されたとしても法的に加害者として責任を問われることがあります。
具体的には、車両の目の前に急に入り込んで急ブレーキをかけたり、意図的に小刻みにブレーキをかけ続けたりする行為などがそれにあたります。常に周囲に気を配り、スムーズな運転を心がけましょう。
3. 車間距離を詰める
前方車両へ過度に接近し車間距離を詰める行為は、あおり運転の代表的な例であり「あおり運転」の言葉の由来になっているともいえます。
道路交通法第26条では、前方車両との適切な距離を保持することを義務づけています。この距離とは、前方車両が急停止した際にも追突を避けられる程度とされ、速度に応じて変化します。
一般的に、時速60km以下では「時速マイナス15m」、それ以上では速度と同程度が目安となります。たとえば、一般道で時速50kmなら35m、高速道路で時速100kmなら100mが適切な車間距離とされています。
4. 急な進路変更や割り込み
急な進路変更や割り込み、蛇行運転といった危険な行為は、重大な事故を引き起こす可能性があります。
道路交通法では、進路変更の際は3秒前からウインカーで合図することが義務付けられています。これを無視して突然車線を変更したり、頻繁に車線を移動したりする行為は、交通の流れを乱します。
特に悪質なのは、他車両の前後で意図的に蛇行運転をしたり、並走中の車の前に強引に割り込んだりする行為です。車線変更の際は必ずウインカーを使い、十分な間隔を保って走行することが大切です。
5. 無理な追い越し
前方を走っている車両を追い越す際には細心の注意が必要です。道路交通法第28条では、安全な速度と方法で相手の右側から追い越すことが定められています。
路側帯の広さを利用して左側から無理に追い越そうとするドライバーがいますが、これは危険な行為であり、あおり運転と見なされる可能性があります。
また、反対車線や右側の走行車線にも危険を及ぼすような方法で追い越したりする行為も妨害運転にあたります。
6. 不要なハイビームやパッシング
夜間走行時のハイビームは適切に使用することが求められます。対向車や前方車両がある場合、ロービームへ切り替える必要があります。
パッシングは道路交通法で「合図」として定められたものではありません。コミュニケーションを取る為に広がった手法の1つです。
前方車両へのハイビーム照射や、執拗なパッシングは減光義務の違反となり、あおり運転とみなされる可能性があります。不必要なハイビーム使用やしつこいパッシングは、相手の視界を奪い、事故の原因となりかねませんので注意しましょう。
7. 不必要なクラクションの使用
クラクションの使用は、多くのドライバーが日常的に行う行為ですが、適切な使用が必要です。
道路交通法第54条2項によると、クラクションの使用は「標識で定められた場所」や「危険防止のためにやむを得ない場合」に限定されています。
しかし現実には、合図や警告、時には威圧を目的として不適切に使用されることがあります。特に、周囲の車両に対して反復して鳴らすような行為は、あおり運転に該当する可能性があります。
意外なことに相手に感謝を伝えるための「サンキュークラクション」でさえ、状況によっては相手を不快にさせる恐れがあります。クラクションの本来の目的を忘れないようにしましょう。
8. 無理な幅寄せ
道路を走行する際、他の車両を威圧したり妨害したりする行為は重大な交通違反です。
急な加減速や不必要な接近、いわゆる「幅寄せ」は危険な運転とみなされます。これらは道路交通法第70条に定められた安全運転義務に反する行為であり、厳しく罰せられる可能性があります。
また、蛇行運転や周囲の走行を妨げるような行動も同様に違反となります。
9. 高速道路での低速走行
高速道路での低速走行は、思わぬ危険を招く可能性があります。
道路交通法では、高速自動車国道の本線車道において、普通乗用車の最低速度を時速50キロメートルと定めています。これは円滑な交通流を維持し、事故を防ぐためのものです。
インターチェンジからの合流時や重量車両の登坂時など、やむを得ない場合は例外とされますが、意図的に低速走行を続けることは違反行為となります。
特に、後続車への嫌がらせや追い越し車両への報復を目的とした低速走行は、悪質な妨害運転とみなされ、厳しい処罰の対象となることがあります。
10. 高速道路での駐停車
道路交通法第75条の8第1項により、警察官の指示や緊急時を除き、高速道路上での車両の停止は違法です。
故意に道路上で停車することで他の車両を威嚇したり走行を妨げたりする行為は、追突事故の危険性が高まるため、特に注意が必要です。
社用車を運転中にあおり運転をされたときの対処法
社用車であおり運転をされたときには、安全を第一に行動しましょう。
安全な場所に避難する
社用車を運転中にあおり運転にあったときには、安全を最優先に考え冷静に行動することが重要です。
一般道では路肩やコンビニ駐車場などに移動し、後続車を先に行かせましょう。高速道路では、路肩は危険なため停車せず、安全な第一走行レーンに移動して後続車を先に行くよう促すことが効果的です。
多くの加害者は普段穏やかな人物であることが多く、直接攻撃を仕掛けてくることは稀です。危険を感じたらただちに安全な場所で停車し、加害車両が通り過ぎるのを待つことが賢明です。
車外には出ず車の鍵をかけ110番通報する
安全な場所に停車できたら、落ち着いて状況を把握し警察に通報しましょう。報復行為は絶対に避け、自分の身を守ることを最優先に心がけましょう。
加害者からの攻撃を防ぐため、車を安全な場所に移動し、ドアと窓の施錠を徹底します。ドアを開けたり車外に出たりすることは避け、警察の到着を待ちましょう。
通報時には加害車両のナンバーや車種など、できる限り詳細な情報を警察に伝えることで、加害者の特定につながる可能性が高まります。ドライブレコーダーやスマートフォンによる録画も有力な証拠となります。
社用車のあおり運転に対する対策
あおり運転に対する企業や従業員ができる対策を3つ説明します。
ドライブレコーダーを導入する
あおり運転の対策としてドライブレコーダーの重要性が高まっています。
被害に遭った際の客観的な証拠を残すことが重要ですが、運転中にスマートフォンで撮影することは危険であり法律で禁止されています。そこで、ドライブレコーダーの導入が効果的な解決策となります。
道路上の状況を正確に記録することができ、警察への証拠提出や裁判での有力な資料となりえます。さらに、社用車にドライブレコーダーを導入することで、従業員の運転状況を把握でき、安全運転の意識向上にもつながります。
社用車へのドライブレコーダーの導入について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
https://oppice.parkingmarket.co.jp/article/manegement/1054/
ゆとりのある運転をするよう心がける
一般道と高速道路での適切な車間距離については前述しましたが、実際の運転では瞬時の判断が難しいかもしれません。
そこで役立つのが「0102運動」です。前方の車が目印を通過してから、自車が同じ地点を通過するまでに「ゼロ、イチ、ゼロ、ニ」と数えられれば、十分な距離があると言えます。
追い越し車線の占有は避けて後続車に道を譲る心遣いが大切です。また、急な割り込みや急発進・急停車にならないよう周囲をよく見ることも大切です。
追い越し車線の占有や急な割り込みなどがあおり運転をされる原因になる場合もあるので、余裕のある運転を心がけましょう。小さな気遣いの積み重ねが、円滑で安全な交通環境を作り出します。
安全運転は車間距離だけでは成り立ちません。自身の感情や周囲への配慮も大切です。イライラしているときは深呼吸をして落ち着き、他車への思いやりを忘れないようにしましょう。
車両運行管理サービスを導入する
運行管理システムは企業の車両運用を効率化するツールです。事業所と現場をリアルタイムでつなぎ、運行計画の作成から車両管理まで幅広い機能を備えています。渋滞や事故などの情報をもとに、ドライバーへ迅速に代替ルートを提案することで業務の円滑化を実現します。
また、このシステムは安全運転管理にも貢献します。速度超過や急ブレーキなど、ドライバーの運転特性を分析し、個々に適した安全指導を可能にします。これにより、あおり運転や妨害運転の抑止にも役立ちます。
運行管理システムについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
https://oppice.parkingmarket.co.jp/article/maintenance/924/
まとめ
あおり運転は厳罰化された危険な行為です。社用車を運転する際には十分な注意を払う必要があります。もし被害にあった場合には安全な場所に避難し、自身の安全を確保しましょう。
ゆとりを持った運転を心がけ、他のドライバーへの思いやりを忘れないことが大切です。従業員一人一人が意識を高め、安全で快適な運転環境を作り上げていきましょう。