oppice 法人向け
車の総合サービス

ホワイトペーパーアイコン

法人の車両担当者の方向けの、
便利なホワイトペーパー(75ページ)

クーポンアイコン

お得なクーポン付き!

無料ダウンロード

OBD車検とは?従来の車検との違いや導入背景について解説

oPPice編集部

OBD車検とは?従来の車検との違いや導入背景について解説

自動車技術の進化に伴い、車検制度も大きな転換期を迎えています。

2024年10月から本格運用が始まったOBD車検では、従来の目視による検査では把握しきれなかった電子機器の不具合も、正確に検出できるようになりました。自動ブレーキや横滑り防止装置といった先進安全装置の普及により、こうしたシステムの信頼性確保は重要となっているのです。

この記事では、OBD車検の仕組みや対象車両、そしてカーライフにもたらすメリットについて詳しく解説します。

OBD車検とは?

OBD車検とは、車両に搭載された電子制御システムの状態を専用機器で診断するシステムを指します。

OBD車検が導入された理由、従来の車検とどの点で異なるのか、そして運用が始まる時期について、それぞれ詳しく説明します。

OBD車検が導入された背景

OBD車検の導入背景には、自動車に内蔵された電子制御システムが正確に作動しているかを確認し、誤作動による事故やトラブルを防ぐという目的があります。

自動ブレーキや駐車支援システムなど先進の運転支援技術が搭載される中で、それらの信頼性には不安があります。また、公道を走行する車両の安全性確保は不可欠ですが、経年劣化による不具合も懸念されます。

そもそも、道路運送車両法で定められる従来の定期車検には、コンピューターシステムの検査項目が含まれていませんでした。そのため、重大な異常があったとしても、車検を通過することができたのです。内蔵の警告ランプだけが異常を知らせる手段で、警告ランプ自体が故障していると、その異常すら察知できないような状況でした。

一方、OBD車検の実施は、電子制御システムに潜む異常の早期発見を可能にし、事故の未然防止に寄与します。これにより、車両の安全性向上が期待でき、潜在的な問題を早期に解決することが可能となります。結果として、大きな故障や事故のリスクを低減させることが可能になるのです。

OBD車検と従来の車検との違い

従来の車検は、整備士が車両の状態を目視や専用機器を用いて確認する手法を取ります。外装の損傷やエンジンの状態、タイヤの摩耗度合いなど、物理的な検査が中心となっているのが特徴です。

一方、OBD車検ではこれまでの車検手法に加えて、車両のOBDポートに診断機器を接続し、電子制御システムの健全性を確認します。これにより、警告灯では把握しきれない潜在的な不具合も、データとして読み取ることが可能となりました。

このように、OBD車検の追加によって電子機器の診断も行われるため、、万が一ECUに不具合があった場合でも早期発見が可能となり、重大事故を未然に防ぐことができるでしょう。

​​OBD車検の運用開始時期

自動車の安全性と環境性能を確保するため、OBD車検は段階的に導入されます。国産車は2024年10月1日から本格運用が開始されました。輸入車は1年後の2025年10月1日からの予定です。

すでに2021年10月からはプレ運用がスタートしています。この期間中は、運輸局での継続検査時に希望者を対象としたOBD検査が可能です。ただし、この期間中に故障コードが検出されても、不合格とはなりません。

なお、プレ運用では検査台数の上限は設けられていないため、移行期間を活用し新制度への理解を深めることが望ましいでしょう。

OBD車検の対象

OBD車検の対象となる車両と装置について、それぞれを説明します。

OBD車検の対象となる車両

OBD車検の適用対象車両は、まず、2021年10月1日以降に登場した日本国内の新型車、もしくは2022年10月1日以降に発売された輸入新型車に限定されます。大型特殊自動車や被牽引自動車、そして二輪自動車はこの範囲に含まれません。車検証もしくは電子車検証に「OBD検査対象車」と記載されている車両が該当し実施が必要ですが、法令によりOBD検査を実施しなくてもよい場合もあります。

OBD車検では、専用のスキャンツールが必須になるため、保有しているディーラーや整備工場、車検専門店で実施しましょう。

さらに具体的な対象条件としては、型式指定自動車または多仕様自動車であること、乗用車、バス、トラック(M1、M2、M3、N1、N2、N3)があげられます。そして何より、2021年もしくはそれ以降に販売された新型車であることが前提条件です。

たとえ検査対象装置が装備されていても、2021年以前に販売された車両はOBD車検の対象にはなりません。詳細なリストについては、国土交通省の公式ウェブサイトで確認できます。

OBD車検の対象となる装置

OBD車検の対象となる装置は、道路運送車両の保安基準で性能要件が定められているものです。

車両の進行方向を制御するためのかじ取装置やアンチロックブレーキシステム(ABS)、横滑り防止装置(ESC)などの運転支援技術がこれに該当します。また、自動ブレーキ(AEB/AEBS)やブレーキアシストシステム(BAS)、車両接近通報装置も含まれます。これらの運転支援技術は、安全運転をサポートするために重要な役割を果たしています。さらに、自動運転技術もOBD車検の対象であり、国連で審議され規則が成立したものが対象となります。カテゴリーA、B1、Cに分類される技術や緊急操舵技術(ESF)も含まれます。

ただし、現時点で保安基準に規定されていない装置についても、将来規定されることでOBD車検の対象になる可能性があります。

OBD車検の費用

2021年10月1日より、OBD車検の導入に伴って新たに『技術情報管理手数料』として、これまでの費用に加えて、すべての車両に対し1台あたり400円が追加されることになりました。この費用は「自動車技術総合機構」が膨大なデータを取り扱うことを補助する目的で設定されています。そのデータには、車の電子制御を行う「ECU情報」や保安基準を満たさない「特定DTC情報」などが含まれています。

OBD検査によって故障が発見されると、追加の修理費用が発生する可能性があるため注意が必要です。

OBD車検のメリット

OBD車検はシステム故障の早期発見を可能にし、故障を的確に診断できるとともに、人為的なミスを防ぐことができるという利点があります。それぞれについて説明します。

システム故障の早期発見が可能

OBD車検では、車両の状態を詳細に監視することで、システムの異常を早期に発見することが可能です。このため、重大な故障やトラブルが発生する前の予防保守として、非常に有効です。

修理コストを抑えるだけでなく、結果として車両の寿命を延ばすことが期待されます。たとえば、燃費が悪化している原因やエンジンの不調など、ドライバーが日常では気づきにくい問題を事前にキャッチすることができるのです。

結果として、車両が健全な状態を保つことで安全性が向上し、ドライバーにとって安心した運転環境を提供できるでしょう。

故障を的確に診断できる

OBD車検は従来の車検とは異なり、車両の電子制御ユニットから直接データを読み取ることにより、より正確で詳細な診断が可能です。

小さな異常も見逃さないため、従来の手法では発見が難しかった内部の微細な不具合も迅速に特定できます。特に車両が保安基準へ適合するかについては、各メーカーが定めた「特定DTC」と呼ばれる故障コードの検出機能により、信頼性の高い診断が期待できます。

従来の点検方法では、警告灯の点灯や目視に依存することが一般的でしたが、OBD車検は、警告ランプが点灯しない場合の潜在的なトラブルも特定可能です。これにより、ドライバーや整備士は故障箇所を迅速に把握し、早期対応が可能になります。メーカーごとに異なる警告ランプの基準を理解しにくいという課題を解決する手段としても優れています。

人為的なミスを防げる

OBDを車検に取り入れることで、人為的ミスを最小限に抑え、安全性が向上します。

異常がある際、すべての警告ランプを個別にチェックしなければならない従来の方法では、検査員の判断が影響を受けやすく、重大な見落としが発生するリスクが高まります。しかし、OBD車検では警告ランプの数や表示形式に左右されず、問題を正確に識別可能です。

これにより、車検の質が向上するだけでなく、走行中のリスクを大幅に軽減しドライバーの安全性を支えます。

まとめ

OBD車検は現代の自動車に不可欠な、電子制御システムの安全性を確保する重要な仕組みです。専用の診断機器により、従来の検査では見逃されがちだった不具合も確実に発見できます。

運転支援装置や排出ガス制御装置など、重要な機能の状態を正確に把握することで、事故の未然防止に貢献します。また、人為的なミスも最小限に抑えられ、より確実な車検が実現できるようになったのです。

OBD車検はこれからの自動車社会において、ますます車両の安全性と信頼性を支える重要な柱となっていくでしょう。

法人の車に関するご相談はoPPiceへ

専門スタッフになんでもご相談ください。
お電話でのお問い合わせの際は「oPPice(オピィス)」を見たとお伝えください。