社用車におすすめのEV車について解説
社用車でEV車を利用することのメリット
環境への貢献
EV(電気自動車)はゼロエミッションであり、排出ガスが発生しないため、大気汚染や地球温暖化の軽減に寄与します。
低ランニングコスト
電気はガソリンよりもエネルギーコストが低いため、EVの運転コストは一般的に低く抑えられます。また、エンジン部品のメンテナンスが不要なため、整備費用も削減されます。車両本体価格はガソリン車より高くなりますので、導入費用はかかりますが、燃料費や税金などの維持費は抑えられます。その後の利用形態によっては、数年でトータルコストが逆転する可能性があります。
給油に関する業務の手間が省ける
社用車の使い方(走行距離など)によって左右されますが、自社の駐車場に充電設備があれば、EVは目的地と自社の往復だけで完結し、ガソリンスタンドへ行く必要がなくなります。それによりドライバーの移動の手間だけでなく、給油代の精算など車両管理者の業務も削減できます。また、社用車を使用しない時間に充電できることもメリットのひとつです。
快適な走行性能
EVは一般的に静かで滑らかな走行性能を提供します。エンジンの振動や騒音が少ないため、ドライバーや乗客にとって快適なドライブ体験が得られます。
社用車でEV車を利用することのメリット
充電時間の長さ
現在の技術水準では、EVの充電には一般的にガソリン車の給油よりも時間がかかります。急速充電器を利用する場合でも、満充電には数十分から数時間かかる場合があります。
充電インフラの不足
充電ステーションの設置が不十分な地域では、充電の利便性が低下します。特に長距離ドライブや急な出張が多い場合、充電インフラの不足は問題となる可能性があります。
走行距離の制限
一般的なEVの走行距離は充電容量に依存しますが、ガソリン車に比べて一般的には短いです。長距離を走行する必要がある場合、充電スポットの確保や充電時間の計画が必要となります。
社用車としておすすめのEV車
日産自動車「リーフ」
2010年から販売開始した二次電池式電気自動車(BEV)で、世界初の量産電気自動車です。最新モデルとしては、2023年に登場した90周年記念車「90th Anniversary」となります。
60kWhバッテリーか40kWhバッテリーの2種類から選べ、60kWhバッテリー搭載車の場合、航続距離は450km(WLTCモード)ほど。リチウムイオンバッテリーを採用しており、バッテリー容量を「8年160,000km」保証しています。
日産自動車「サクラ」
2022年から販売が開始された軽トールワゴン型の二次電池式電気自動車(BEV)です。最新モデルとしては、2023年に登場した90周年記念車「90th Anniversary」となります。
20kWhバッテリーを搭載し、航続距離は180km(WLTCモード)ほど。リチウムイオンバッテリーで、バッテリー容量を「8年160,000km」保証しています。
日産自動車「e-NV200」
2014年から2019年まで生産された、ミニバンタイプの電気自動車です。現在は生産を終了しています。航続距離は300km(JC08モード)ほど。40kWhバッテリーで容量保証は「8年160,000km」です。
三菱自動車工業「eKクロス EV」
軽トールワゴンタイプの二次電池式電気自動車(BEV)です。2022年から販売開始されました。20kWhバッテリーで、航続距離は180km(WLTCモード)ほど。
バッテリー保証は「8年160,000km」です。
三菱自動車工業「ミニキャブEV」
三菱自動車工業の「ミニキャブEV」は軽商用EVとして販売されています。バッテリー容量は20kWhで、航続距離は180km(WLTCモード)ほど。バッテリー保証は「8年160,000km」です。
テスラ モデルY
テスラのミドルサイズSUV。今、世界中で最も売れているEVといえます。インテリアやユーザーインターフェースなどはセダンタイプのモデル3との共通点が多く、運転支援機能「オートパイロット」などもあります。
航続距離はパフォーマンスモデルで595km、スタンダードモデルのRWDで507kmと、長距離の利用でも安心感があります。