ハイブリッドカーとは?社用車をハイブリッドカーにするメリットやおすすめの車種をご紹介

ハイブリッドカーは、ガソリンエンジンと電気モーターの2つの動力源を組み合わせた自動車で、現代の車市場でシェアを伸ばしています。この技術により燃費が向上し、環境負荷を軽減するため、社用車として導入すれば企業のコスト削減にも一役買うでしょう。
この記事では、ハイブリッドカーの基本的な仕組みから、社用車として採用するメリット、おすすめの車種について解説します。
ハイブリッドカー(HEV)とは?
ハイブリッドカーは、主としてガソリンエンジンと電気モーターの2つの動力源を併用する自動車です。効率よくエネルギーを利用し燃料消費を抑えつつ走行します。
たとえば、低速時には電気モーターが活躍し、一定速度以上ではガソリンエンジンが作動する機能が一般的です。エコドライブを促進するこの技術は、CO2排出削減に貢献し、環境への配慮が求められる現代社会において重要な役割を果たしています。
プラグインハイブリッドカー(PHEV)との違い
プラグインハイブリッドカー(PHEV)はハイブリッドカー(HEV)と同様に、ガソリンエンジンと電気モーターを併用していますが、最も大きな違いは外部からの充電が可能である点です。この「プラグイン」機能により、大容量バッテリーを搭載し、満充電状態ではエンジンを使わず、電気のみでの走行が可能となります。日常の走行をほとんど電気だけでまかなえるため、結果的にランニングコストが削減できます。
また、長距離のドライブでも充電設備の整った場所があれば、電気自動車(BEV)としての運用が可能です。一方で、ハイブリッドカーは、外部からの充電はできませんが、その分車両価格がプラグインハイブリッドカーと比較して安いことがメリットです。
ハイブリッドカー(HEV)の種類
ハイブリッドカーには、シリーズやパラレル、シリーズ・パラレルの3方式があります。特徴についてそれぞれ説明します。
シリーズ方式
シリーズ方式のハイブリッドカーは、エンジンで発電を行い、その電力を使ってモーターのみで走行するタイプです。このため、走行感覚は電気自動車に近く、静粛性やスムーズな加速が魅力です。すべての動力をモーターに委ねるため、充電が必要な場合にのみエンジンが始動し発電を行います。
この方式は、日産の「e-POWER」技術に代表されるもので、「ノート」や「セレナ」などが採用しています。充電が必要なときだけエンジンが動くため、燃料消費量が抑えられ経済性に優れていると言えるでしょう。
パラレル方式
パラレル方式のハイブリッドカーは、基本的にガソリンエンジンを主動力とし、電動モーターは補佐的な役割を果たします。発進や低速走行ではモーターが稼働し、高速走行に移行するとエンジンが主力となります。
また、急加速時にはエンジンとモーターの両方を使用し、スムーズでパワフルな走行が可能です。この方式の最大のメリットは、エンジンとモーターのそれぞれの特性を活かした効率的な走行が可能な点にあります。
たとえば、エンジンでの走行が不得意な速度域ではモーターが補助し、燃費の向上を図ります。しかし、エンジンを動かしている時間が比較的長いことから、ある程度の燃料が消費されるため、近年ではこの方式を採用する車種は減少傾向にあります。ホンダの「フリード」などが代表的な例です。
シリーズ・パラレル方式
シリーズ・パラレル方式は、ガソリンエンジンと駆動用・発電用の2種類のモーターを組み合わせた構造が特徴です。別名ではスプリット方式とも呼ばれます。この方式では、運転状況に応じてエネルギー効率の最適化を図ります。
たとえば、発進時や低速時には駆動用モーターだけを使用し、速度が高まるにつれてエンジンも併用します。さらに、バッテリー残量や走行条件によって、エンジンを休ませることで燃費性能を向上させます。シリーズ・パラレル方式の代表的な車種には、トヨタの「プリウス」やホンダの「フィット」などがあります。
社用車をハイブリッドカーにするメリット
ハイブリッドカーは自家用車だけではなく社用車にもおすすめです。メリットについて説明します。
燃費が良い
ハイブリッドカーは、エンジンとモーターがバランスよく動いてくれることにより、燃費効率が高くなります。特に、街中の短距離移動が多い営業車には大きな経済的メリットがあります。燃料消費の少なさからガソリン代が抑えられるため、日常的に車両を使用することが多い企業にとっては魅力的な選択肢です。
ハイブリッドカーは通常のガソリン車よりも車両価格が高い場合はありますが、長期的にみれば燃費の良さでトータルコストではハイブリッドカーが上回る可能性が高く、給油の頻度が減ることで業務効率の向上にも寄与します。
優遇措置がある
ハイブリッドカーを購入する際には、さまざまな税制優遇が受けられるため、導入時のコスト負担が軽減されます。エコカー減税の対象として、自動車取得税や自動車税が大幅に削減され、モデルによっては自動車取得税が免除されるケースもあります。
一部自治体では、エコカー補助金も支給される場合があり、国と地方の両方から環境に優しい自動車の導入が推奨されていることが分かります。購入時だけではなく車両の維持費も抑えられるため、企業運営において永続的なコスト削減が可能になります。
社用車の補助金について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
https://oppice.parkingmarket.co.jp/article/manegement/234/
環境にやさしい
ハイブリッドカーは、エネルギー効率の高さから燃料消費が抑えられるため、CO2排出量の削減にもつながります。電気走行時には排気ガスを発生しないため、都市部や住宅地での使用においては周辺環境への負荷を軽減する効果があります。
このため、環境に配慮した企業のイメージ向上にも寄与し、社会の一部であることの責任を果たせるでしょう。近年の環境問題への関心の高まりから、顧客やステークホルダーに対しても好印象を与えることが可能です。
社用車としておすすめのハイブリッドカー
ここからは、社用車におすすめのハイブリッドカーを紹介していきます。
トヨタ「プロボックス」
トヨタの商用車として人気のプロボックスは、2018年からハイブリッドモデルが登場しました。1.5Lエンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを採用し、燃費性能と走行性能を両立しています。広い荷室と使いやすさが特徴で、ビジネス用途に適しています。ビジネス用途に最適な実用性と使いやすさを兼ね備え、荷物の積載性能と快適な乗り心地を両立した車両です。
トヨタ「サクシードバン」
トヨタのミディアムクラスコマーシャルバンであるサクシードは、プロボックスの兄弟車種として位置づけられています。2018年11月の一部改良で、プロボックス同様にハイブリッドモデルが追加されました。1.5リッターエンジンと電動化機構を組み合わせたパワートレインを採用し、WLTCモードで22.6km/Lという優れた燃費性能を実現しています。
サクシードは「ビジネスカーの革新」をコンセプトに、積載性、走行性能、運転席利便性、環境性能、安全性能の5つの面で革新を図っています。また、高いヒップポイントによる優れた乗降性と良好な視界、長時間の運転でも疲れにくい新開発のシートなど、ドライバーの快適性にも配慮しています。
トヨタ「ヤリス」
トヨタ「ヤリス」のハイブリッドモデルは、コンパクトながら高性能な車両として注目を集めています。小型サイズでありながら5名乗車可能な室内空間を確保し、燃費性能は特に優れており、WLTCモードで35.4〜36.0km/Lを実現しています。M15A-FXEエンジンを搭載し、最高出力116psを発揮する力強いパワーユニットとなっています。
環境性能と走行性能のバランスが特徴的で、市街地や郊外、高速道路のいずれのモードでも安定した燃費を維持できます。さらに、衝突防止装置や衝突被害軽減装置、車間距離制御システム、レーンアシストなどの先進安全技術を標準装備し、高い安全性も兼ね備えています。
小回りが利く4.8mの最小回転半径と、無段変速機の採用により、都市部での運転も快適かつスムーズに行えます。
トヨタ「アクア」
2代目となる現行モデルは2021年に発売されました。新開発の高出力型ニッケル水素バッテリーを採用し、燃費性能と走行性能が向上しています。コンパクトなボディサイズながら広い室内空間を確保し、都市部での使用に適しています。燃費はWLTCモードで29.3〜34.6km/Lと優れた経済性を誇ります。
安全性能も充実しており、「Toyota Safety Sense」をはじめとする最新の安全装備を標準搭載しています。トラクションコントロール、S-VSCなどの安全機能に加え、運転席・助手席エアバッグ、サイドエアバッグなども標準装備されています。
日産「ノート」
日産「ノート」は、日産独自のe-POWERシステムを搭載したコンパクトカーです。エンジンは発電専用で走行は常に電気モーターで行うため、EVのような滑らかな走行感覚が特徴となります。
燃費性能も高く、WLTCモードで約28.4km/Lを実現しています。加減速がより滑らかになり、アクセルペダルの操作に対する応答性も向上しています。また、エコモードやスポーツモードなど3つの走行モードを備え、さまざまな運転ニーズに対応しています。
スズキ「アルト」
スズキの「アルト」ハイブリッドは軽自動車クラスで高い燃費性能を誇ります。マイルドハイブリッドシステムを採用し、WLTCモード燃費で27.7km/Lを達成しています。
エアバッグや衝突被害軽減装置などの安全装備を標準搭載しています。そして、高減衰マスチックシーラーやダッシュインナーサイレンサーなどの静粛対策により、高速走行時の静粛性も向上しています。
日産「ルークス」
軽自動車クラスのハイトワゴンとして、S-HYBRIDといわれるスマートシンプルハイブリッドシステムを搭載しています。S-HYBRIDシステムは、発進時や加速時にモーターがエンジンをさりげなくアシストし、減速時には効率的にエネルギーを回生します。この先進的な技術により、ルークスは従来の軽自動車を超える走行性能を発揮し、WLTCモード燃費において19.2〜20.9km/Lと優れた数値を達成しています。
最新の安全技術を標準装備することで、ドライバーと同乗者の安全を徹底的にサポートしています。衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報システムなど、先進的な安全機能により、安心感のある走行環境を提供しています。
レクサス「LS500h」
レクサスのフラッグシップセダンのハイブリッドモデルです。3.5L V6エンジンと電気モーターを組み合わせたマルチステージハイブリッドシステムを採用し、低燃費と力強い走行性能を両立しています。
このシステムは、高速巡航時の燃費向上に特に効果を発揮します。その結果、WLTCモード燃費で13.6km/Lと優れた数値を記録し、環境性能と走行性能を高次元で両立しています。
高級感あふれる内装と最新の安全技術を搭載し、企業の代表や役員向けの社用車として適しています。
トヨタ「アルファード」
トヨタの「アルファード」ハイブリッドは、2023年に最新のモデルがデビューしました。アルファード全体で4代目、ハイブリッドとしては3世代目となります。
ガソリンエンジンと高性能モーターを組み合わせたパワートレインを採用し、燃費性能に関しては、新型モデルで大幅な向上が見られています。WLTCモード燃費で17.5〜18.9km/Lを達成しています。内装面では、高級感あふれるデザインと快適性を追求しています。
安全性能も高く評価されており、第2世代の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備しています。これにより、高級ミニバンとしての快適性だけでなく、安心感のある走行環境も提供してるのです。
アルファードハイブリッドは、その優れた燃費性能、快適な室内空間、高い安全性能により、企業の役員車や高級タクシーなど、幅広い用途で人気を集めています。
まとめ
本記事では、ハイブリッドカーの基礎知識から、社用車として選択するメリットについて詳しく解説しました。ハイブリッドカーはその燃費性能や環境への配慮から、従来のガソリン車に比べて多くのメリットがあります。
特に、企業が社用車としてハイブリッドカーを選ぶことで、ガソリン代の削減や税制面での優遇、環境面での配慮などのさまざまな恩恵を受けられます。そして企業の特性に合わせて適切な車種を選ぶことで、その効果をさらに高められるでしょう。