oppice 法人向け
車の総合サービス

社用車の運用方法を比較!自社に合うのは「購入」「カーリース」「カーシェア」「レンタカー」?

oPPice編集部

社用車の運用方法を比較!自社に合うのは「購入」「カーリース」「カーシェア」「レンタカー」?

社用車の運用方法として、近年では「購入」「カーリース」「カーシェア」「レンタカー」など、さまざまな選択肢があります。企業のニーズや規模、運用目的に応じて最適な方法を選ぶことが、コスト削減や効率的な業務運営につながります。この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較するので、ぜひ自社に合った選択を見つける参考にしてください。

社用車の運用方法の各概要と特徴

まずは、社用車の運用として代表的な4つの方法を簡単に説明します。

購入

社用車の運用方法の1つめは購入です。企業が車両を所有する形態です。購入後は会社の固定資産として計上され、様々な税務上のメリットを受けられます。車両購入費をはじめ、自動車税や保険料、車検代、燃料費といった維持費用は全て必要経費として処理が可能です。

メリットとして、減価償却制度の活用があげられます。固定資産である車両の購入費用を使用期間にわたって分割計上でき、長期的な節税効果が期待できるのです。また、所有権が企業にあるため、業務に適したカスタマイズや使用期間の柔軟な設定が可能となっています。

一方で、初期投資額が大きく、企業の資金繰りに影響を与える可能性があることは考慮が必要です。将来的に不要となった際は、売却することも可能です。

社用車の購入についてはこちらの記事もご覧ください。
https://oppice.parkingmarket.co.jp/article/buy-rental/66/

カーリース

社用車の運用方法の2つめはカーリースです。リース会社から車両を借り受け、長期的に契約して使用する形態です。一般的に数年単位の契約期間を設定し、月々のリース料を支払いながら車両を利用していきます。このシステムの特徴は、初期費用を抑えられる点にあり、企業の資金繰りに大きな余裕をもたらすことができるでしょう。

車検証上では所有者がリース会社、使用者が契約企業となりますが、実務面での負担は軽減されます。自動車税や車検費用、さらには整備点検までもリース料に含まれているため、企業側の管理業務が大幅に簡素化されるのです。会計面においても、固定資産として計上する必要がないため、財務比率への影響を最小限に抑えられます。

契約内容に応じて車両管理全般をリース会社に委託できる柔軟性も、多くの企業から支持を集める理由となっています。

カーリースについてはこちらの記事もご覧ください。
https://oppice.parkingmarket.co.jp/article/buy-rental/67/

カーシェア

社用車の運用方法の3つめはカーシェアです。複数の会員が車両を共同利用する形態です。事前の会員登録により、必要な時に必要な分だけ車を借りられる柔軟性が特徴となっています。

利用者は専用スマートフォンアプリやウェブサイトから予約を行い、指定されたステーションで車両を受け取ることができます。数時間単位での利用が可能なため、短時間の用途に適しているでしょう。

従来のレンタカーと比べて手続きが簡素化されており、24時間いつでも利用できる利便性の良さが魅力です。また、車両維持費や駐車場代、保険料などの固定費が不要なため、コスト面でも効率的な運用が可能となります。

一方で、人気の時間帯は予約が取りにくく、希望する車種が確保できないこともあります。ステーションの場所も限定されているため、利用計画は余裕を持って立てる必要があるでしょう。

カーシェアについてはこちらの記事もご覧ください。
https://oppice.parkingmarket.co.jp/article/buy-rental/294/
https://oppice.parkingmarket.co.jp/article/buy-rental/1078/

レンタカー

社用車の運用方法の4つめはレンタカーです。特定の期間だけ車両を借りる形態で、出張や短期的な業務利用に適した選択肢となります。数時間から1ヶ月程度の期間で利用でき、旅行やドライブなど目的が明確な場合に重宝します。料金は利用時間や日数に応じて発生し、車種やボディサイズによって異なる設定となっているのが特徴です。

経理処理では旅費交通費、車両費、賃借料などの勘定科目で計上することが一般的です。車両の維持管理や保険、メンテナンスはレンタカー会社が担当するため、利用者側の負担は少なく済みます。税金や自賠責保険料の支払いもレンタカー会社が行い、料金には通常、免責補償料が含まれています。

ただし、長期的な利用や頻繁な使用が想定される場合、コスト面で割高になることもあります。そのため、企業の車両利用頻度や期間を考慮したうえで、運用方法を選択することが望ましいでしょう。

レンタカーについてはこちらの記事もご覧ください。
https://oppice.parkingmarket.co.jp/article/buy-rental/68/
https://oppice.parkingmarket.co.jp/article/buy-rental/1075/

それぞれの運用方法を比較

それぞれの運用方法について、費用や運用にまつわる点を比較します。

費用

購入 カーリース カーシェア レンタカー
車両本体
必要(一括またはローン)

不要(または初回支払い)

不要

不要
税金
所有者負担

不要

不要

不要
駐車場
必要

必要

不要

不要
ガソリン
利用者負担

利用者負担

カーシェア会社負担

利用者負担
メンテナンス
所有者負担

プランにより異なる

不要

不要
点検
所有者負担

プランにより異なる

不要

不要

利用状況や提供されるサービス条件によって異なることがあります。

その他

購入 カーリース カーシェア レンタカー
契約期間
なし

あり
(1〜7年など)

あり
(都度契約)

あり
(都度契約)
車種選択
自由に選択可能

リース会社の提供範囲から選択

利用会社のラインアップから選択

利用会社のラインアップから選択
車両利用の自由度
自由に利用可能

契約の範囲内で可能

車両が空き次第

車両が空き次第
契約手続き
複雑(ローン契約や登録等)

簡単(オンラインで完結することも)

簡単(アプリやカード登録のみ)

比較的簡単
ナンバープレート
取得必要
通常ナンバー

取得必要(リース会社経由)
通常ナンバー

取得不要
貸渡用ナンバー(「わ」や「れ」ナンバー)

取得不要
貸渡用ナンバー(「わ」や「れ」ナンバー)
車庫証明
必要

必要

不要

不要

利用状況や提供されるサービス条件によって異なることがあります。

どの運用方法を選ぶべきか?

企業によって最適な社用車の運用方法は異なります。各企業の状況を踏まえて、最も適した選択肢を見極めることが重要です。

社用車の購入が向いている企業

以下のような企業は、社用車の購入が向いています。

車両を頻繁に使用する企業

車両を頻繁に使用する企業は、社用車の購入が向いています。長距離移動が多い企業や営業部門が多い企業、配送業務が主体となる事業などでは、走行距離の制限があると業務に支障が出てしまう可能性があるため、購入して運用する方法がよいでしょう。

購入に近い状態で運用できるカーリースだと、使用頻度が高いことで車両の劣化も早まる傾向にあるため、返却時の原状復帰費用も無視できないコストとなるのです。自社保有により、これらの制約から解放されます。

資金やリソースに余裕のある企業

資金やリソースに余裕のある企業は、社用車の購入が適しています。初期費用を十分にカバーできる余裕のある企業では、新車を購入することで長期的に経済面でのメリットが得られます。

資産として計上できることに加え、減価償却費の税務上の優遇措置も受けられるからです。また、社内に車両管理や経理担当のリソースが充実している場合、車両のメンテナンスや運行管理も効率的に行うことが可能です。

社用車をカーリースで運用することが向いている企業

以下のような企業は、社用車をカーリースで運用することが向いています。

初期投資を抑えたい企業

初期投資を抑えたい企業は、社用車をカーリースで運用することが向いています。車両購入時に必要となる多額の資金を月々の支払いに分散できるため、経営資金の安定化に寄与します。また、定額の支払いにより予算管理が容易になるでしょう。

車両管理の負担を減らしたい企業

車両管理の負担を減らしたい企業は、社用車をカーリースで運用することが適しています。リース会社が車両の保険手続きやメンテナンス管理を一括して担当するため、企業の事務作業が大幅に軽減されるでしょう。

また、一定期間ごとに新車への乗り換えが可能なため、常に最新の安全装備や環境性能を備えた車両を活用できます。

社用車をカーシェアで運用することが向いている企業

以下のような企業は、社用車をカーシェアで運用することが向いています。

車両を頻繁に使用しない企業

車両を頻繁に使用しない企業は、社用車をカーシェアで運用することが適しています。外部への訪問が多くても車を頻繁に使用しない企業や、不定期に来客対応が必要な会社にとっては効率的な選択肢となるでしょう。

フレキシブルな運用が求められる企業

フレキシブルな運用が求められる企業は、社用車をカーシェアで運用することが向いています。必要な時だけ利用し、使用しない期間はコストが発生しない従量課金制により、無駄な支出を抑制できます。また、急な出張や臨時の移動にも柔軟に対応できるのが大きなメリットです。

社用車をレンタカーで運用することが向いている企業

以下のような企業は、社用車をレンタカーで運用することが向いています。

短期的な車両利用が主な企業

短期的な車両利用が主な企業は、社用車をレンタカーで運用することが向いています。出張や特定のイベントなど、不定期に発生する業務での移動手段として、レンタカーは柔軟な対応を可能にするでしょう。

維持管理の手間を減らしたい企業

維持管理の手間を減らしたい企業は、社用車をレンタカーで運用することが適しています。レンタカー会社が車両の点検整備や保険手続き、税金の支払いなどを一括して担当するため、社内の管理業務を大幅に軽減できるでしょう。使用後は返却するだけという手軽さも、企業にとって大きなメリットとなります。

まとめ

社用車の運用方法には、購入、カーリース、カーシェア、レンタカーの4つの選択肢があります。それぞれの形態には一長一短があり、企業の規模や車両の使用頻度、資金面などを考慮して選ぶことが重要です。

長期間利用する場合は購入やカーリースが経済的で、短期間の利用や柔軟な運用が求められる場合はカーシェアやレンタカーが適しています。企業のニーズに最適な運用方法を選ぶことで、コストを抑えつつ効率的な車両管理が可能になります。

法人の車に関するご相談はoPPiceへ

専門スタッフになんでもご相談ください。
お電話でのお問い合わせの際は「oPPice(オピィス)」を見たとお伝えください。